忍者ブログ

心理アブスト

このブログでは、心理学系の論文を簡単にまとめて紹介してます。 寝る前、電車の中など時間のある時に、更新している趣味ブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子ども期の食事がその後の味覚感受性や性格特性に及ぼす影響

子ども期の食事がその後の味覚感受性や性格特性に及ぼす影響
著者:岡本 洋子, 田口 田鶴子

子どもの頃の食生活が
短期大学生の味覚感受性や性格に影響があるのかを調べたものでした。
結果として、味覚感受性は必ずしも影響しないが、
良い食生活を送ると性格は安定するねっていうことが書かれています。


この研究は、データの取り方や分析方法、解釈の仕方に多くの疑問がある論文です。
このまま参考にするのはオススメしません。
しかしながら、味覚と性格については海外では多くの研究がされている一方で、日本ではあまり見ません。
甘味は神経症傾向、苦味は攻撃性との関連があるなんて論文もあります。
指導教員と良く相談をした上であれば、
とても面白い論文になるかもしれません。


拍手[1回]

PR

カウンセリング入門

カウンセリング入門という本をご紹介します。
河合隼雄先生という、
臨床心理士資格認定協会を設立された、
臨床心理学を学んだ人であれば知らない人はいない方の1人です。

この本では、
対話形式でカウンセリングのいろはを
説明しており、とても読みやすくなっています。

私はこの本を読む度に、
今まで学んだことや志した時の気持ちを思い出します。
カウンセリングについての技法ではなく、
対応がもたらす癒し
なんてものが何となく感じられる
それも臨床で生かせる
というのがこの本の良いところだと思います。
是非読んでみてください。


拍手[0回]

心理療法などの資格認定講座一覧

(2021/10/1 更新)
ここでは、
様々な心理療法の資格認定講座について
ご紹介致します。

臨床心理学の大学院や
臨床心理士と公認心理師の資格を持っている方は、
ある程度、【心理面接】というものへの社会的な信頼があります。
それは、これまで臨床心理士という資格が培ってきた歴史によるものでは無いでしょうか。

一方で、
公認心理師試験をGルートで取得された方や、
大学卒業後に取得された方が
公認心理師という資格のみで、心理関係の仕事に就くには、まだまだ信頼感が足らないという所が現状です。
「即戦力が欲しいから」と断られてしまうこともあると思います。
極端に言ってしまえば、
公認心理師の認識としては、
心理系の大学卒業後に取得できる認定心理士の国家資格版程度にしか思ってもらえていないかもしれません。

その為、公認心理師という資格だけでなく、
公認心理師+αという形で
「私は公認心理師で、〇〇の専門である」
という肩書きを持つことが大切であると考えます。

そこで、
心理療法の資格が取得出来る資格認定講座を
一覧にしてご紹介します。
ご自身の受講資格の有無については、
各問い合わせ先にて、ご確認ください。
※Twitterでご指摘を頂きました!ただ取得するだけではただの紙になります。勤めたい職場や領域でどんなことが求められているか分析をした上で、取得される資格を選ぶ事をオススメします。

学校心理士
詳細はこちら

臨床発達心理士
詳細はこちら

REBT心理士 (論理療法)
詳細はこちら

自律訓練法認定士
詳細はこちら

EMDR臨床家資格
詳細はこちら

認知行動療法師
詳細はこちら

思考場療法 TFT
詳細はこちら

認定ファミリー・セラピスト
詳細はこちら

オープンダイアローグ
詳細はこちら

Body Conect Therapy
詳細はこちら

交流分析士
詳細はこちら


ロゴセラピスト
詳細はこちら

認定カウンセラー (日本カウンセリング学会)
詳細はこちら

IASTI認定資格(解決志向アプローチ)
詳細はこちら

心理検査士
詳細はこちら

産業カウンセラー
詳細はこちら

内観面接士
詳細はこちら

応用心理士
詳細はこちら

家族心理士
詳細はこちら

日本アドラー心理学会認定カウンセラー
詳細はこちら


大学カウンセラー
詳細はこちら

学生支援士
詳細はこちら

ブリーフセラピスト
詳細はこちら

キャリア・カウンセラー
詳細はこちら

ASサポーター
自閉症スペクトラム支援士
詳細はこちら


動作士 臨床動作法
詳細はこちら
日本森田療法学会認定心理療法士
詳細はこちら

心理リハビリテーション・トレーナー
詳細はこちら

包括システムによる
ロールシャッハ・テスト認定資格
詳細はこちら

認定描画療法士
詳細はこちら

KABC-Ⅱ検査者資格
詳細はこちら


日本感覚統合療法学会 認定講習会
詳細はこちら

内田クレペリン検査 基礎技術認定講座
詳細はこちら

スキーマ療法セラピスト
詳細はこちら

パーミングセラピスト(回想法)
詳細はこちら

健康心理士
詳細はこちら



拍手[2回]

令和3年度 第4回 公認心理師試験 解答速報 2021年 9月19日

令和3年度
第4回 公認心理師試験を私なりに解答してみました。
随時修正をしていきますね。
ご意見ご感想等いただければと思います。

(2021/9/22  23:38 更新)
午前問題
問1: 2
問2: 4
問3: 3
問4: 5
問5: 3
問6: 4
問7: 3
問8: 2
問9: 1
問10: 2
(↑根拠がありません。他の解答速報では、1と4で別れているようです。)
問11: 2
問12: 2
(↑2と4で意見が別れてるようです。)
問13: 5
問14: 1
問15: 2
問16: 4
問17: 2
問18: 5
問19: 2
問20: 2
問21: 2
問22: 3
問23: 3
問24: 3
問25: 1
問26: 5
問27: 4
問28: 5
問29: 2
問30: 3
問31: 2
問32: 3
問33: 2
問34: 5
問35: 4
問36: 2
問37: 2
問38: 2
問39: 2
問40: 2
問41: 3
問42: 5
問43: 2
問44: 3
問45: 1
問46: 2
問47: 2
問48: 4
問49: 2
問50: 2
問51: 2
問52: 2
問53: 35
問54: 35
問55: 25
問56: 14
問57: 12
問58: 34
午前事例問題
問59: 3
問60: 3
問61: 2
問62: 2
問63: 1
問64: 5
問65: 2
問66: 1
問67: 5
問68: 5
問69: 1
問70: 5
問71: 4
問72: 5
問73: 2
問74: 4
問75: 1
問76: 4
問77: 45
午後問題
問78: 5
問79: 3
問80: 1
問81: 4
問82: 1
問83: 5
問84: 2
問85: 4
問86: 2
問87: 3
問88: 3
問89: 5
問90: 3
問91: 5
問92: 3
問93: 4
問94: 5
問95: 2
問96: 1
問97: 3
問98: 5
問99: 5
問100: 4
問101: 2
問102: 4
問103: 2
問104: 2
問105: 5
問106: 4
問107: 4
問108: 5
問109: 3
問110: 5
問111: 3
(↑意見が割れているようです。1,2,5は認知的不協和の例で聞いたことがあるような...。3だけよく分からなかったので3)
問112: 2
問113: 4
問114: 4
問115: 5
問116: 5
問117: 3
問118: 1
問119: 3
問120: 4
問121: 3
問122: 3
問123: 1
問124: 3
問125: 2
問126: 4
問127: 2
問128: 1
問129: 4
問130: 1
問131: 1
問132: 24
問133: 14
問134: 45
(↑4は根拠があります。5は不明。)
問135: 35
午後事例問題
問136: 3
問137: 1
問138: 1
問139: 2
問140: 2
問141: 3
問142: 2
問143: 5
問144: 4
問145: 5
問146: 5
問147: 5
問148: 1
問149: 2
問150: 2
問151: 5
問152: 5
問153: 2
問154: 15

拍手[11回]

パブロフの犬

パブロフの犬:実験でたどる心理学の歴史
という本のご紹介です。

内容はパブロフの犬のことだけでなく
心理学ってこういう実験があるんだよって言うのを
教科書では教えてくれないような観点からまとめられた1冊です。
私がこの本を気に入っている点として2つ
1つめは、中のレイアウトがとてもユニークで、
なんだかマッドサイエンスのような世界に浸りながら心理学を知ることが出来るところです。
2つめに、読み物として心理学が読めるというところです。

心理学が好きな方が、
より好きになれる本ではないかと思います。
とてもオススメです。


拍手[0回]

公認心理師試験関連資料倉庫

公認心理師試験の過去問や
解答チェックなどが出来るものなどなど
公認心理師試験を受験予定の方にはとても助かる
資料が揃っています。

第4回公認心理師試験の解答速報をチェックすることが出来るようになっています。

とても有難いので、共有させていただきます。
資料はこちら

拍手[0回]

青年期・成人期の場面緘黙当事者に対するエクスポージャーと心理教育を用いた治療的介入の効果

青年期・成人期の場面緘黙当事者に対するエクスポージャーと心理教育を用いた治療的介入の効果
著者:高木 潤野

場面緘黙症の人に
エクスポージャーをやったら
効果あったよって論文です。

研究結果として出ると、
現場の人間としては安心して提供できるところも
多いですね。

とても読みやすい書き方をされている論文でした。
卒論で介入実験等される際は、参考にすると良いかもしれません。
論文はこちら

拍手[0回]

弁証法的行動療法におけるマインドフルネスと境界性パーソナリティ傾向の関連性

弁証法的行動療法におけるマインドフルネスと境界性パーソナリティ傾向の関連性
著者:斎藤 富由起 ,守谷 賢二

マインドフルネス尺度を作成するために、
境界性パーソナリティ障害の傾向を測定する尺度を2つと、
不安を測定する尺度を使って信頼性とか妥当性を調べた論文。

弁証法的行動療法を用いたわけではないようです。
また、あくまで境界性パーソナリティ障害の傾向を測定して仮定していることも考慮した方が良さそうです。

公認心理師試験で出た、
1.弁証法的行動療法
2.マインドフルネス
1と2の関連と
3.境界性パーソナリティ障害
これら3つのキーワードが
まとまってる論文だったので紹介しました。

論文はこちら

拍手[0回]

大学生を対象とした精神的健康度調査の共通尺度化による比較検討

大学生を対象とした精神的健康度調査の共通尺度化による比較検討
著者:酒井 渉 , 野口裕之

UPIやGHQ、K10といった
精神的健康度のスクリーニング検査を
大学生に用いた場合どのくらい共通して測定できるのかなっていうのを調べた論文です。
(スクリーニング検査とは、何らかの疑いがある人をある基準で判断し、早期の対処に役立てるための検査です。)

結果として、
それぞれ同じような基準で、
精神的健康度を見極めることができる為、
用途に合わせてそれぞれの検査を使い分けることが出来るということが言えるようです。
論文はここをクリック

拍手[1回]

青年期の親子関係と感情の制御,表出能力 : 父親と母親に対する性別の違いの分析

青年期の親子関係と感情の制御,表出能力 : 父親と母親に対する性別の違いの分析
著者:新谷 里菜,水口 崇

親への信頼が子の感情の適切な開放に関連するよ
っという論文です。
男性は母親との信頼関係
女性は父親との信頼関係が強い程
感情を無理に押させえこまず、
適切に開放する傾向にあるようです。

論文はここをクリック

拍手[2回]