忍者ブログ

心理アブスト

このブログでは、心理学系の論文を簡単にまとめて紹介してます。 寝る前、電車の中など時間のある時に、更新している趣味ブログです。

幼児期後期における絵本の読み聞かせと、言葉の育ちを形成する背景に関する研究― 保育者のコミュニケーション能力・自己統御能力に着目して ―

幼児期後期における絵本の読み聞かせと、言葉の育ちを形成する背景に関する研究― 保育者のコミュニケーション能力・自己統御能力に着目して ―
著者:柴田 長生 , 平野 知見 , 後藤 紀子 , 大森 弘子

絵本の読み聞かせが、
言語発達に良いだろうということを言ってる論文です。

今回は絵本をテーマに
言語発達について言及されていますが、
絵本の読み聞かせに限らず、
普段のコミュニケーションが
言語発達に良いとされています。

お子さんとの普段のやり取りや
会話を大切にすることが
本質的なところかと思います。

絵本はあくまで
コミュニケーションの道具として用いて
無理のない育児が子どもに良い影響を
与えると考えられます。

論文はここをクリック

拍手[0回]

PR