私は頭の中で何かを考えている事が多く、
疲れたなぁと感じることがありました。
この記事を書くきっかけになったのは、
2023年1月19日から禁煙を始めたことからでした。
1度だけ煙を呑んでしまいましたが、
それ以降喫煙をせず、
約1ヶ月程タバコを手放すことが出来ています。
これまで1日35本前後のタバコを吸っていましたが、
禁煙を始めてから頭の中で何も考えていない時間があることに気が付きました。
そういった体験から論文を漁り、
この記事を書きながら整理していこうと考えました。
喫煙が※ADHDにもたらす影響については、
まだ明確にされているものではありません。
あくまで体験したことからの興味関心を記事にまとめているだけに過ぎません。
その点を考慮した上で、
ご覧いただければと思います。
※ADHDとは注意力、衝動性、多動性に関する問題を含む注意欠陥/多動性障害です。
喫煙は、注意力を低下させ、不安やイライラを増加させることが知られています。
そのため、喫煙が既にADHDの症状を持つ人々にとって、症状を悪化させる可能性があります。
菅原敬一, 遠藤裕幸, 田口英幸, 金杉明子, 菊地伸宏, 山下賢治. ADHD 症状に対する喫煙と飲酒の影響に関する研究. 2015. 精神神経学雑誌. 117(11), 893-904.
では、
成人のADHD患者と非ADHD対象者に対して、
自己申告による喫煙や飲酒の状況、ADHD症状、うつ病症状などの関連について検討しています。
この論文では、ADHD患者は非ADHD者に比べて、喫煙率が高いことが示唆されました。
また、ADHD患者の中で喫煙している人は、していない人に比べて注意欠陥・多動性症状が重かったことも明らかになりました。
具体的には、
・情報の処理が遅れる
・細かい注意力が続かない
・活動に集中しづらい
・落ち着きがない
・言動が先走る
・危険を冒してでも刺激を求める
といった面で、より強く表れると報告されています。
タバコを吸うことで、気持ちがリラックスしたような感覚を得たり、集中しやすくなる感覚が得られたりと、体感としてはメリットも多いように思われます。
しかしながら、それは喫煙時による一時的なものであり、長期的にはADHD症状を悪化させている可能性が考えられます。
禁煙をすること自体がとてもストレスフルで、禁煙する方が精神衛生上悪影響だと思っていた時期もありました。
しかし、今現在としては、頭痛や倦怠感、疲れやすいといった自覚症状は無くなり、仕事への集中、思考の整理のしやすさ、言語化のしやすさなどの生活面に良い影響が見られるようになりました。
その為、成功体験が増えたり、仕事の効率が上がったことで余裕もうまれたりしたことから、ストレスを感じにくくなり、休日はこれまでよりも活発に動けるようになりました。
最後に私の経験的なものを述べてしまっていますが、私はこのような現状にあるため、禁煙をして良かったと考えています。
私と同じように、頭の中が忙しいと感じる感覚や
、言動が先走ってしまうこと、情報処理能力が悪いように感じるなどの感覚が見られる方は、1度タバコを手放してみては如何でしょうか。
私と一緒に、禁煙頑張りましょう。
今日も、これからも多分、タバコは吸いたいであろう私による思考の整理でした。
ここまで見て下さりありがとうございました。