忍者ブログ

心理アブスト

このブログでは、心理学系の論文を簡単にまとめて紹介してます。 寝る前、電車の中など時間のある時に、更新している趣味ブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

内観療法の原理と応用

内観療法の原理と応用
著者:川原 隆造

浄土真宗の身調べという修業法から
心理療法へと確立したものです。
研究手法の内観法とは異なるものなので、
注意が必要です。

少年院で良く使用されています。
少年院では、
内観療法により、内省を促し、
ロールレタリング法という、
他者視点からの考えや気持ちを促すプログラムが組み込まれています。

臨床心理士を目指す方や
公認心理師を取得後、
何をして良いかはっきりとわからない方には
とてもオススメです。

内観療法により、
新しい価値観や見方が
得られると思います。
現在、正しく内観療法を受けられるところは限られています。
また、長時間の拘束と多額の費用がかかる為、
容易には受けられませんが、
こういうものがあるのだと知っておくことを
オススメします。

詳細はこちら

拍手[0回]

PR

ドードー鳥の評定(裁定)について

2021年10月9日の臨床心理士 一次試験の問題に
「ドードー鳥の裁定」というキーワードが出たようで
話題に上がっていました。

以前、心理療法の効果があるとされる要因について、特定要因と共通要因を考察した論文がありました。

その論文の中で、
ドードー鳥評定(裁定)について書かれていたのを思い出しました。

今回の臨床心理士試験は
問題に話題になるような問いを盛り込んできたようですね。

なにはともあれ、
一次試験を受けられた方、お疲れ様でした。
以下の論文に
ドードー鳥の評定(裁定)について書かれてます。
論文はこちら

拍手[0回]

社会的学習と行動療法 ―モデリング療法と自己教示に関する一考察―

社会的学習と行動療法
―モデリング療法と自己教示に関する一考察―
著者:坂野 雄二
Bandura,A.が提唱したモデリングの理論をもとに
考案されたモデリング療法の考察をされています。
学習理論のひとつであるモデリングの臨床的介入方法はあまり有名でないので、
とても面白いなー、と思い読んでました。
スクールカウンセラーが教師に行うコンサルテーションの中で使えるひとつの武器になりそうですね。
学習理論についてまとめられている所もある為、
読んでいて勉強になるかと思います。
詳細はこちら

拍手[0回]