忍者ブログ

心理アブスト

このブログでは、心理学系の論文を簡単にまとめて紹介してます。 寝る前、電車の中など時間のある時に、更新している趣味ブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【ChatGPT】令和5年度公認心理師試験予想問題

ChatGPTとはアメリカはサンフランシスコ州発、人工知能の研究を行うOpenAI(オープンエーアイ)社が開発した対話型のAIツールです。

このAIツールに、
令和5年度公認心理師試験の予想問題を
作ってもらいました( ◜ᴗ◝)
過去の問題傾向から予測をしてくれていますが、
あくまでAIの作った問題である為、
勉強の息抜きに、遊んでみてください。










問題1.
ある大学生が、複数のテストで成績が低いことに悩んでいます。相談者は高校生の時には勉強が得意だったため、現在の自分の状況に不安を感じています。相談者は自分で勉強していると感じるのに成績が上がらないと悩んでおり、勉強法を改善する方法を相談してきました。この状況において、次のうちどの選択肢が適切でしょうか。

a) 相談者に対して、詳細な勉強計画の作成を支援する。
b) 相談者に対して、集中力を高めるための呼吸法を教える。
c) 相談者に対して、学習意欲を高めるために、やりたいことを明確にする練習をする。
d) 相談者に対して、過去のテスト結果から問題を洗い出し、優先的に対策を立てる。


⬇回答と解説になります。










正解は、d) 相談者に対して、過去のテスト結果から問題を洗い出し、優先的に対策を立てる。
解説:
相談者は自分で勉強していると感じるのに成績が上がらないと悩んでおり、勉強法を改善する方法を相談してきました。この状況において、問題の原因を特定して、優先的に対策を立てることが必要です。過去のテスト結果から問題を洗い出し、その問題に対する対策を優先的に立てることで、成績を上げることができるでしょう。しかし、他の選択肢にも効果があるかもしれません。たとえば、a) の詳細な勉強計画の作成や、c) の学習意欲を高めるための練習は、相談者が勉強する上で役立つかもしれません。しかし、これらの対策を立てる前に、問題の原因を特定し、優先的に対策を立てることが重要です。b) の集中力を高めるための呼吸法は、勉強する上で有用なテクニックですが、この問題の解決に直接的な効果はありません。



次の問題です。










問題2
ある30代男性が、うつ病の治療を受けています。治療期間中、医師から抗うつ薬の処方を受けていますが、服薬後に吐き気やめまいを感じるようになりました。相談者は、副作用によって治療を継続することに抵抗を感じており、治療をやめることを考えています。相談者に対して、適切な対応をするのに最も適切な選択肢はどれでしょうか。

a) 相談者に対して、副作用が治療の効果を上回る場合は、医師に相談するようアドバイスする。
b) 相談者に対して、治療を続けることが大切であると説得する。
c) 相談者に対して、副作用が出る可能性のある別の薬剤を処方するよう医師に相談する。
d) 相談者に対して、医師に相談して治療方針を見直すことを提案する。
以上の選択肢の中から、最も適切なものを選んでください。


⬇回答と解説になります。













【回答】
a) 相談者に対して、副作用が治療の効果を上回る場合は、医師に相談するようアドバイスする。



【解説】
相談者が抗うつ薬の副作用で治療を継続することに抵抗を感じているため、最も適切な対応は、副作用が治療の効果を上回る場合は医師に相談するようアドバイスすることです。治療を続けることが大切であると説得するのではなく、相談者の気持ちを尊重して、医師と一緒に副作用の軽減策を模索することが必要です。また、治療効果や副作用に関する情報は医師と相談者とで共有されるべきであるため、医師に相談することが必要です。したがって、適切な選択肢はa) 相談者に対して、副作用が治療の効果を上回る場合は、医師に相談するようアドバイスすることになります。


以上です。
如何だったでしょうか。
私はコピペをしただけで、問題文を読んだり解いたりはしていないです。
問題らしくなっていましたか?
とても面白いツールですので、
是非ChatGPTを使って遊んでみてください。
















拍手[0回]

PR

令和3年度 第4回 公認心理師試験 解答速報 2021年 9月19日

令和3年度
第4回 公認心理師試験を私なりに解答してみました。
随時修正をしていきますね。
ご意見ご感想等いただければと思います。

(2021/9/22  23:38 更新)
午前問題
問1: 2
問2: 4
問3: 3
問4: 5
問5: 3
問6: 4
問7: 3
問8: 2
問9: 1
問10: 2
(↑根拠がありません。他の解答速報では、1と4で別れているようです。)
問11: 2
問12: 2
(↑2と4で意見が別れてるようです。)
問13: 5
問14: 1
問15: 2
問16: 4
問17: 2
問18: 5
問19: 2
問20: 2
問21: 2
問22: 3
問23: 3
問24: 3
問25: 1
問26: 5
問27: 4
問28: 5
問29: 2
問30: 3
問31: 2
問32: 3
問33: 2
問34: 5
問35: 4
問36: 2
問37: 2
問38: 2
問39: 2
問40: 2
問41: 3
問42: 5
問43: 2
問44: 3
問45: 1
問46: 2
問47: 2
問48: 4
問49: 2
問50: 2
問51: 2
問52: 2
問53: 35
問54: 35
問55: 25
問56: 14
問57: 12
問58: 34
午前事例問題
問59: 3
問60: 3
問61: 2
問62: 2
問63: 1
問64: 5
問65: 2
問66: 1
問67: 5
問68: 5
問69: 1
問70: 5
問71: 4
問72: 5
問73: 2
問74: 4
問75: 1
問76: 4
問77: 45
午後問題
問78: 5
問79: 3
問80: 1
問81: 4
問82: 1
問83: 5
問84: 2
問85: 4
問86: 2
問87: 3
問88: 3
問89: 5
問90: 3
問91: 5
問92: 3
問93: 4
問94: 5
問95: 2
問96: 1
問97: 3
問98: 5
問99: 5
問100: 4
問101: 2
問102: 4
問103: 2
問104: 2
問105: 5
問106: 4
問107: 4
問108: 5
問109: 3
問110: 5
問111: 3
(↑意見が割れているようです。1,2,5は認知的不協和の例で聞いたことがあるような...。3だけよく分からなかったので3)
問112: 2
問113: 4
問114: 4
問115: 5
問116: 5
問117: 3
問118: 1
問119: 3
問120: 4
問121: 3
問122: 3
問123: 1
問124: 3
問125: 2
問126: 4
問127: 2
問128: 1
問129: 4
問130: 1
問131: 1
問132: 24
問133: 14
問134: 45
(↑4は根拠があります。5は不明。)
問135: 35
午後事例問題
問136: 3
問137: 1
問138: 1
問139: 2
問140: 2
問141: 3
問142: 2
問143: 5
問144: 4
問145: 5
問146: 5
問147: 5
問148: 1
問149: 2
問150: 2
問151: 5
問152: 5
問153: 2
問154: 15

拍手[11回]

公認心理師試験関連資料倉庫

公認心理師試験の過去問や
解答チェックなどが出来るものなどなど
公認心理師試験を受験予定の方にはとても助かる
資料が揃っています。

第4回公認心理師試験の解答速報をチェックすることが出来るようになっています。

とても有難いので、共有させていただきます。
資料はこちら

拍手[0回]